Mac mini M4 購入

Snowy mountain peak shrouded in a dark, ominous sky.

カテゴリー :

,

今年も夏のボーナスが支給されました。これに合わせて、念願の Mac mini を購入しました。明日に到着予定です。今から楽しみにしています。

ページ言語切替

Mac mini M4 & HDMI ケーブル購入

購入した Mac mini は次のリンク先の機種です。Amazon で購入しました。

2024年式、M4 の 10 Core CPU、10 Core GPU、16GB、256GB の最小構成です。

モニターへの接続用に HDMI ケーブルも購入しました。0.5m の短いものです。

Ethernet の有線ケーブルは以前に購入した短いものが手元にありますので、この二つだけで使えるようになります。

他の付属品は、今のメインPCと共用します。通常は Bluetooth、必要に応じて有線で接続します。

過去に購入しようとした動機と止めた理由

PC歴だけは長く、初めて購入した NEC PC 8801 MH から37年程ありますが、Apple Mac は初めて購入しました。

これまで幾度か Mac を入手しようとした時期がありました。

PowerPC Linux のコンパイル用

昔々に PowerPC ベースの Linux マシンを使用していた事がありました。一つは OpenBlockS 初代。もう一つは玄箱です。

OpenBlockS 初代は、CPU が PowerPC MPC860、16MB メモリの機種です。CFカードか 2.5 inch HDD が接続でき、NAT サーバとして使用していました。

玄箱は PowerPC 200MHz、64MB メモリの機種です。OpenBlockS よりも高性能、メモリも多く、こちらで kernel 等をコンパイルして OpenBlockS で実行していました。3.5 inch HDD が内蔵できたので、OpenBlockS よりも安価に PowerPC Linux 環境を作る事ができました。シリアルコンソールをはんだ付けして外に出せたりして、個人的には面白い機種だったと思います。

とはいえ、CPU 能力やメモリの量は少なく、コンパイルに時間を要していました。Intel X86 環境での Cross Compile も試していましたが、当時は Cross Compile 環境構築の資料も私自身の経験も少なく、上手く実行ファイルを作る事が出来ませんでした。(エミュレータなんて実用的ではない時代です)

当時、一般消費者が入手できる PowerPC CPU として高性能だったのが PowerPC Mac でした。モニタ一体型の iMac を購入する寸前まで悩みましたが、置き場がなく断念しました。

Intel Mac

この後、暫く Mac 熱は冷めていたのですが、Intel CPU 版の Mac mini が出た時に再び心が揺さぶられました。

Mac に初めて触れたのは 20歳の頃、Macintosh Color Classic でした。表計算ソフトでシミュレーションの真似事をして遊んでいました。この頃から、漠然とした Mac への憧れがあります。これは今も続いています。

Intel CPU 版の Mac mini が出た時に、この時も購入するかどうかを大分悩みました。

この時は「じゃあ入手して何に使うの?」という所で踏み留まりました。同じ Intel CPU であればコスパは Windows 系にはかないません。Windows で不都合を感じていなかった事、iOS にそこまでの魅力を感じていなかった事が理由です。

今回は購入に至った理由

これまで幾度か購入しようと考えて断念してきた中で、今回は Mac mini を購入に踏み切った理由は次の四つです。

  • M4 CPU
  • 価格
  • UNIX 系 OS
  • iPhone / iPad との親和性

M4 CPU

Apple M4 は ARM アーキテクチャーの CPU です。M2 から M4 になり、処理能力が大きく向上していると言われています。

生成 AI での使用を考えると Windows PC + GPU には敵いませんが、最適化されているソフトウェアの動作は軽いのではないかと推測しています。

x86 や x64 以外の CPU を使う事は、私にとって非常に興味をそそられます。現在は ARM と RISC V の CPU に触れてみたいと考えています。

そのうちの一つとして、今回は Mac mini M4 を選びました。

価格

価格も背中を押す理由の一つでした。

  • このブログを含め Google AdSense で得られた収入
  • Amazon アソシエイトでリンクから購入して頂いた収入

これらの貯金が価格をほぼ満たす所まで貯められました。丁度良いタイミングでした。

UNIX 系 OS

過去には BSD系、過去から現在までは Linux に常時触れています。Linux も一通りの Distribution に触れてきました。

源流の異なる UNIX 系OS の Mac OS に触れてみたいという興味もあります。また、パッケージマネージャーの homebrew を使用してみたいという気持ちもあります。

iPhone / iPad との親和性

スマホとタブレットは iPhone / iPad を使用しています。Android 系は家の中に1台のみ。それ以外は iOS 系です。

Windows でも iTunes は使えますが、Mac の方が iPhone / iPad との親和性は高いでしょうから、より活用しやすいのではないかと期待しています。

結び

Mac mini M4 を購入した事、また購入に至った経緯についてまとめてみました。

Windows ユーザーから見た Mac OS の使い勝手については、もう一つのブログの方で記事にする予定です。

到着は明日の予定です。初の Mac、どのような使い心地でしょうか。今から楽しみにしています。

Comments

“Mac mini M4 購入” への1件のコメント

  1. […] Mac mini M4 購入 | Clairvoyance PowerMac mini M4 10 CPU / 10 GPU / 16GB mem / 256GB を購入しました。初 Mac です。明日届くのを楽しみにしています。clairvoyance-power.com […]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です