ブログカードの変更
ブログカードのプラグインを Blogcard for WP プラグインに変更しました。
Simple Blog Card プラグインは、ブログの幅ではなく全幅で入ってしまうので、グループの中に入れなければならない、LiteSpeed Cache プラグインで CSS 除外していても UCSS が生成されると表示が乱れてしまう、などの現象がありましたので、別のプラグインに変えました。
UCSS の生成が間に合っていないので、現状では確認できませんが、2〜3日経過すれば落ち着くと思いますので現行・前のプラグインも使えるかどうか検証してみます。
追記:UCSS 生成されても表示は乱れませんでした。こちらのプラグインで運用します。
アイキャッチ画像の追加
ブログでいつも悩むのはアイキャッチ画像です。
メインブログでは生成 AI で作っていますが、このブログではフリー素材をありがたく使わせてもらうことにします。
アイキャッチ画像を選ぶ時やメディアに追加するプラグインがありましたので、昨晩から使用しています。Instant Images プラグインは、複数のサイトから画像を選択できるので便利です。
ただ、出来ればタイトルを自動で追加したいのですが、クラシックエディタではプラグインを見つけたのですが、現行のブロックエディタ用では見つけられませんでした。
今後の課題です。生成AIから直接生成するのは、API で接続する必要があるので有料となります。そこまでは考えていませんので、手間のかからない方法を模索します。
wp-cron.php の挙動について
昨晩に直して、wp-cron.php の読み込みによる cron の動作は出来ている様です。
LiteSpeed Cache プラグインの UCSS や画像の更新は機能しています。
ただ、LiteSpeed Cache プラグインのクローラーが自動起動できない様です。
手動では一つずつのクロールは実行できます。時間感覚をおいて、指定時間になってもクロールが起動しません。
クローラー用の cron を直接実行すれば動き出しますが、途中で停止して次に進みません。
どうやらクローラー用の cron が上手く起動していないように感じます。他のブログで試した時には、wp-cron.php を読み込む事でちゃんと動作したのですが。
curl じゃなくて wget じゃないとダメなのか、それとも cron が起動しているように見えて起動していないのか。原因がなかなか掴めずにいます。
こちらも UCSS の生成が落ち着いてから詳細を調べてみます。
時間配分
今日は昼食を早めに済ませ、ブログを書く時間を確保してみました。現時点で12:45ですので、まだ時間があります。黙々と考えていることを打っていますが、このペースを作ることができれば、それなりの文章を書くことができます。
書くことが複数の内容になるので、今回は章立てしてみました。たぶん、この方が分かりやすいでしょう。
忙しい時には難しいですが、通常は今日のようなペースで進めたいと思います。
スピードキューブ
何の前触れもなく、スピードキューブの記録を残す事を始めました。
昨日で2回目。cstimer でこれまでの記録を残しているので、スピードキューブを始めてから今までの記録は全て残しています。
元々、スピードキューブを始めたのはコロナ禍の時期でした。外に遊びに行けない子供たちが家の中でゲームやスマホ以外にすることを増やそうと思い、本家ルービックキューブから始めました。
私が子供の頃にも流行った時期があり、ただその時はインターネットなんてない時期でしたので、揃えるだけでも難しく、しまいにはバラバラにして組み立てるような遊びになっていました。
今は手順の紹介サイトもありますので、揃える事自体は難しくありません。短い時間で揃えるのは難しいですが。
最初は3分以上かかっていましたが、今は1分を超える事はありません。30〜35秒で揃うことが多いです。
キューブも GAN のスピードキューブ用を使っています。オリジナルのルービックキューブではここまで速く揃えられません。道具も重要です。
コロナ禍が落ちつき、子供のルービックキューブへの興味は薄れましたが、私自身は老化防止も兼ねて続けています。コレクターは別ですが、スピードキューブ自体はお金のかかる趣味ではありませんので、これからも継続して少しでも速く揃えられるように訓練します。20秒切りが最終目標です。
ほか
iPhone で Home / End キーは使えませんが、Ctrl + 矢印で行頭行末に移動できました。ショートカットも少しずつ覚えていきます。
コメントを残す