WPB Accordion Menu プラグインでカテゴリ階層化メニュー設置
WPB Accordion Menu プラグインを導入しました。
これまで色々なプラグインを試したことは昨日の昼更新の記事にしました。
その後も試しては表示が乱れて、試してはレイアウトの自由度が無く不満、等、プラグインを入れては消してを繰り返していました。
ようやく、WPB Accordion Menu プラグインに巡り合い導入する事によって、ほぼ満足できる形のカテゴリ階層化メニューをサイドバーに設置する事が出来ました。画面表示直後から表示が変わらずに表示されます。
フリープランでは表示の調整は GUI では出来ませんが、CSS を変更すれば可能です。Twenty Twenty Five テーマの子テーマの style.css に追記して解決です。参考までに、2025年1月31日現在の 子テーマの style.css を示します。
/* 20250130 WPB Accordions Settings */
.wpb_wmca_accordion_wrapper_theme_transparent ul li a {
color: #455222 !important;
font-weight: normal;
}
.wpb_category_n_menu_accordion>ul>li>a {
font-size: 22px;
}
.wpb_category_n_menu_accordion ul li>a>span.wpb-submenu-indicator {
color: #455222 !important;
font-size: 30px;
font-weight: normal;
}
.wpb_category_n_menu_accordion li a {
color: #455222 !important;
font-size: 20px;
font-weight: normal;
}
style.css色とフォントサイズ、フォントウェイトを調整しました。hover の色や階層部分の先頭の空白の量とか気になりますが、微調整は週末にします。
多言語化したカテゴリも問題なく表示されています。
Windows11 24H2 の累積更新プログラム (KB5050094)配信
Windows11 24H2 の累積更新プログラムが昨晩に配信されていました。KB5050094 です。寝る前に更新してシャットダウンしましたので、無事に起動するかどうかは帰宅してみないと分かりません…
次はアーカイブの階層化です
カテゴリの階層化は目処が立ったので、次は年月による過去記事のアーカイブの階層化をどうしようか考えています。カテゴリの階層化の時に並行して探していたのですが、良いものが見つかりませんでした。こちらは php で自分で作る事も考えます。
インストールしているプラグインの数が多い
後でインストール済みのプラグインと用途をまとめますが、Twenty Twenty Five テーマに付加する形でインストールしているプラグインの数が多いと感じています。
しょうがない面もあって、私も他のサイトでは Cocoon テーマを使用していますが、他のテーマではテーマ内に含まれる機能を、Twenty Twenty Five テーマではプラグインで補完している形です。
今の所、プラグインを併用して大きなトラブルは発生していませんが、もう少し長い期間で使ってみて、php や JavaScript で置き換えられるようなら、プラグインの数を減らしたいとも考えています。
Microsoft Access も面白い
Excel VBA と Access の連携から始まった業務改善ですが、Access へのデータが溜まってきましたので、今は Access の内部で集計部分を作っています。
昔々になりますが、SQL も勉強した事がありますので、簡単な文は作成出来ますし、Access のクエリの作成で作った SQL も読む事は問題ありません。
単純な集計だけではなく、時間についても扱う必要があり、且つ開始から終了までの時間を分割して処理する必要もあったりして、たくさんクエリを作って試しています。
色々と調べながら作成して、それなりに形になってきました。こういう調べ事やテストは楽しいです。私にとっては、こういう事は勉強ではなく遊びに近い感覚です。時間を忘れて取り組んでいます。
趣味を仕事にすると苦しい?
学生時代の就職前、趣味を仕事にするのはやめておいたほうが良いと聞いたり読んだりしました。私自身、今もその気持ちでいます。
趣味を仕事にすると、余暇のリラックスした取り組みが義務のようになってしまい、楽しかったはずの事が楽しくなくなるから、というのが理由です。
でも、過去を振り返ってみると、趣味を仕事にするのは本当にやめた方が良いのか、判断が難しいとも感じています。
今の仕事も、何もわからない状態の時には、新しいことを知る・経験する事が、その瞬間は苦しくても後で振り返ると楽しかった事も多く、良い経験になりました。中国に2回行った事も、行った当時は言葉もわからず取り組んだ結果も中々発現せずに苦しい毎日でしたが、時間を置いて今考えると、楽しいことしか浮かんできません。苦しかったことも私の中の経験値として蓄積されています。
仮に趣味に近い事を仕事にしても、結局は同じなのではないでしょうか?と最近思うようになりました。
結局は生活の糧となる収入を得られるかどうか、だと思います。
結び
今日は12:25から更新を開始、12:55で終了しました。昨晩のうちに書いていた文章や設定がありましたので、今日の昼更新は長めでした。
コメントを残す