過去記事を参考にする機会

A view of a valley with a lake in the middle of it

カテゴリー :

,

自分の書いた過去記事をたまに参考にしている事について記事にします。最近は多くなりました。

ページ言語切替

昔の自分は他人と同じ

昔に書いたプログラムを今になってみると、中身を覚えておらず、一から追っかける必要があります。なのでコメントはしっかりと書いておくようにしています。

プログラムに限らず、ブログについても同じことが言えます。

Google で調べると自分の書いた記事が検索上位に出てきたりすると「そういえば昔書いたような…」と徐々に思い出してきます。

この二つのリンクは、はてなブログで書いた私の記事です。2021年3月の事なので4年前の記事です。

当時から、スマホや iPad でブログ記事を更新しようと考えていました。タッチパネルでの文字入力は、私にとっては遅くてイライラするので、キーボードとマウスは必須です。この時も出先で更新する事を考えて、先ずは自宅で試してみました。Anker の Bluetooth キーボードを購入したのもこの時です。

この時の経験は、直ぐには役立ちませんでしたが、今の昼更新で毎日のように使用しています。

これ以外にも、自分のブログの過去記事を検索して調べる事も多いです。LiteSpeed Cache プラグインの設定とか、Keypass XC の使い方とか。

知識の積み重ねをブログという形に残している事で、自分自身にも役立っていますし、他の方にもお役立ていただけたらと思います。

iOS のタスクスイッチャーはマウスのスクロールボタンに割当

自分の過去記事を見直すと、iPhone のタスクスイッチャーについての記載がありました。

  • キーボードでタスクスイッチャーは実現できなかった
  • 代わりにマウスの第3ボタン(スクロールボタン) のクリックに割り当てた
  • 側面の第4ボタン、第5ボタンには「進む」と「戻る」を割り当て

現在もこの設定が残っていました。

Logicool G603 Bluetooth マウスを接続すると、第3ボタンでタスクスイッチャーが開き、左側面のボタンでウィンドウの送りが出来ます。

一旦キーボードから手が離れるのは不満ですが、iPhone に触れなくても操作できるというのはまだマシです。

これでスラッグの作成の為に gemini を使う際に、タスクスイッチャーが簡単にできるようになりました。

iPhone 16e 本体以外の物は届き始めた

少なくとも以下の物をiPhone 16e の為に購入しようと考えています。

  • スマホカバー (MagSafe 磁石対応のもの)
  • 画面保護シート できればガラス
  • 充電ケーブル Type-C to Type-C とType-A to Type-C のもの
  • 充電器 Type-C と Type-A 両用のもの

これらは今日までに全て届きました。

個人的に手帳式のケースは嫌いなので、側面背面の保護の為にケースに入れています。

あとは本体の到着を待つだけです。

急ぎませんが、あれば欲しい物は

  • Qi 対応の充電器
  • Qi 対応のモバイルバッテリー
  • MagSafe 対応のスタンド
  • MagSafe 対応の車用スタンド

Qi の機器は持っていませんし、この先もQi の機器が増える予定はありません。ですので、Qi 用の機器は急ぎませんし、無くても良いかと思っています。

MagSafe 用のスタンドは近いうちに購入しようと考えています。カーナビ用途で使うこともありますので、折角なら MagSafe 対応ケースと磁石でくっつけたいなと考えています。

結び

今日は久々の週末の昼更新でした。

ブログの外観調整とかしていると、次々と直したいところが見つかって、昼間は手直しで夜更新になる事が多いです。

もっと週末の予定を細かく立てないとダメですね。やりたい事が進まない原因です。

Comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です