今日の更新は12:28からです。
見出しを h3 に変更
記事のタイトルが h2 なので、日々の更新の見出しは h3 にする事にしました。
h2 だと文字の大きさがタイトルと章の見出しで同じ大きさなので分かりづらい状態でした。今日から変更して、過去の記事も直します。
通常営業に戻りました
昨日まではバタバタでしたが、今日は通常営業に戻りました。お昼の更新もいつも通り。
ルーティンって個人的には気にしていて、それから外れると少しストレスを感じます。朝起きて仕事して寝るまでの間、物の置き場所、そういうところが変化すると、いつもの場所に物がないから探す手間が増えるとか、出勤時間が変わると朝にやる事の時間が変わるとか、ほんの少しの事ですが、あれ?って感じる事を少なくするようにしています。
仕事なので自分だけでコントロールできない事も多いですが、自分だけで完結する部分だけでもそのようにしておきたいと考えています。
キーボードの選択は大事
昔はBTOのPCに付属していたキーボードを使っていましたが、今は Keychron K8 と K8 Pro の組み合わせで満足しています。
会社では Keychron K8、自宅では Keychron K8 Pro です。どちらも US 配列の茶軸で、キートップが ABS か PBT か、キー配列の変更をキーボード自体に書き込めるかどうかの違いですので、文字入力は同じ感覚で使えます。
自宅も会社も同じ感覚で使用できる、というのも、先ほどのルーティンではないですが、ストレスが少なくなります。
Keychron のキーボードは、他のゲーミング向けのキーボードとは異なり落ち着いたグレーの色 (ESC とライト設定キー以外) ですので、職場で使用していてもそれほど悪目立ちもしません。
沼にハマると大変ですが、不満のないキーボードに早めに巡り合えたことは、私のこれからの PC 人生にとって幸運だったと思います。
ホットスワップモデルですので、メカニカルキーの故障の場合も一つだけでも交換可能です。基板の破損には対応できませんが、充電池も交換可能ですので、長く使えると思います。
とはいえ、分割式キーボードの誘惑も捨てきれません。深い沼にハマらないように気をつけています。
この日記を昼休みに更新できるのも、Keychron K8 キーボードを職場で使用しているからです。
データ置き場に Access、UI に Excel
個人的に進めている職場の作業改善ですが、Excel で UI を作って、セルのでーたから Excel VBA で SQL を発行し、Access に記録・Accessから読み込む、という組み合わせで試しています。7割位はできました。
行思考の Access 含むデータベースでは、前の行のデータを使うということが難しいです。Excel だと数式の参照先を前の行にすれば簡単にできます。
そうやって Excel で元となるデータを作成して、新規なら INSERT INTO、更新なら UPDATE を使用するように VBA で作っています。条件付き書式で変更した箇所も分かるようにして、別の Excel ファイルを読み取り専用で開いてデータを抜き出す、なんて事を VBA で作り込んでいます。
Excel はデータの量が多くなると途端に動作が重くなるので、そういう所は Access に任せて、UI に専念させた使い方は良さそうです。
iPhone16e まだかなぁ
まだ正式発表はありませんが、iPhone16e (SE4) を待ち望んでいます。
合わせたように iPhone7 plus の電池の持ちが怪しくなってきました。これまでは電池交換で凌いていましたが、機種更新を決めていますので、今更電池交換するのは勿体なさ過ぎます。
家で使う用途があれば電池交換しますが、機種更新まではなんとか持たせたいです。
コメントを残す