今回は、Yoast SEO プラグインの focus keyphrase を全記事に登録し直した事を中心に記事にしています。
Yoast SEO の focus keyphrase を全記事に登録
Yoast SEO プラグインの focus keyphrase を全てのページに登録しました。簡体中国語と英語のページも含めて、公開済みの159記事に1ページ毎に設定しました。
時間は要しましたが、手直しの必要な部分も見つけましたので、同時に作業しました。
Bogo プラグインの言語切替は個別投稿ページのみ表示するように変更
ブログトップページに表示すると正常に動作しませんので、個別投稿ページのみ表示するように変更しました。これにも Block Visibility プラグインを使用しています。ホント優秀です。
目次用のプラグインを Easy Table of Contents に変更
Simple TOC は編集画面で見た目を確認できて便利でした。しかし、章を追加した時の更新動作で画面が動くのが気になりました。そこで Easy Table of Contents プラグインに変更することにしました。
Yoast SEO の keyphrase の登録と同時に作業しました。丁度良い機会だったと思います。
とりあえずどの言語でも通じるように “Contents ” の表示としています。各言語毎に書き換えるか、自動で書き換わる方法を探します。
Yoast SEO プラグインで困った所
今回、AIOSEO から Yoast SEO プラグインに変更して困った所が一つだけありました。
AIOSEO プラグインでは翻訳した各言語用を表示していました。それに対して Yoast SEO の パンくずリストのカテゴリ表示は日本語になってしまいました。
Breadcrumb NavXT プラグインは、ページのロケールに合わせて翻訳した言葉を表示します。こちらを使用する事にしました。
Breadcrumb NavXT プラグインの設定は、以下のページを参考にしました。サイト名を Home に変更し、記事名にリンクをしない設定です。
Twenty Twenty Five の場合は php のコードは不要です。Breadcrumb NavXT のブロックを配置するだけです。

Yoast SEO プラグインは focus keyphrase が入力しやすい
All In One SEO と Yoast SEO を比較すると、一つずつの反応が速くなったような気がします。あくまで気がするだけかもしれません。
focus keyphrase の入力は非常に楽になりました。編集画面の Yoast SEO のアイコンをクリックすると、一番上に表示されています。ツールチップもありませんので、直ぐに入力できます。159 記事への入力が今日中に終了できたのは Yoast SEO の focus keyphrase の入力が楽だったからです。
結び
今回の作業の内容をまとめると次の3項目になります。
- Yoast SEO の focus keyphrase の全159記事への登録
- Bogo の多言語切替ブロックを個別投稿ページのみ表示
- 目次用プラグインを Easy Table of Contents に変更
元々、2と3の項目はやっておきたいと考えていました。1 の focus keyphrase の入力があったので丁度良い機会でした。
まだまだやりたい事、まとめたい事は色々とありますが、一つずつこなしていきたいと思います。
コメントを残す