今日の昼更新でスマホから更新しようとしたところ、新規投稿の本文が入力できませんでした。原因は Font Awesome のバージョンを Ver.4.5.0 から Ver.5.0.0 に更新した為でした。
不具合の状況
詳細は以下のページに記載しています。
簡単に状況をまとめます。
- iPhone7 plus の Safari で新規投稿ページを開く
- タイトルは入力できた
- 本文を入力しようとすると「このブロックでエラーが発生したためプレビューできません。」と表示されて入力できない
- プラグインを一つずつ無効にすると、Font Awesome を無効にした時に直った
- そういえば前日に Font Awesome プラグインをバージョンアップしていた
という事で、Font Awesome プラグインのバージョンアップが原因で、新規投稿の記事本文が入力できなくなりました。
Font Awesome Ver.5.0.0 の更新内容
Ver.4.5.0 から Ver.5.0.0 の変更点は以下の内容です。
- Enhance support for the Block Editor. Add icons as blocks or as inline Rich Text using the Icon Chooser. Icons added in the Block Editor using the Icon Chooser are added as inline SVGs, and can be visually previewed, styled, sized, and animated within the Block Editor. This works for pages, posts, and in the Full Site Editor.
- Improve Icon Chooser performance.
- Remove support for Font Awesome 3 icon names in the shortcode.
- Change minimum supported WordPress to 5.8.
- Change minimum supported PHP to 7.4.
以下、日本語訳です。
- ブロックエディタのサポートを強化。 アイコンをブロックとして追加したり、アイコンチョーザを使ってインラインのリッチテキストとして追加できます。 ブロック・エディターでアイコン・チューザーを使って追加したアイコンは、インラインSVGとして追加され、ブロック・エディター内で視覚的にプレビュー、スタイル設定、サイズ調整、アニメーションができます。 これはページ、投稿、フルサイトエディターで機能します。
- アイコン・チューザーのパフォーマンスを改善。
- ショートコードの Font Awesome 3 アイコン名のサポートを削除しました。
- WordPressの最小対応バージョンを5.8に変更。
- サポートされるPHPの最小バージョンを7.4に変更。
今回のトラブルの原因として怪しいのは1番目の項目です。
Ver.4.5.0 までは Icon Chooser という機能でアイコンを選択していました。

Ver.5.0.0 から、ブロックテーマ用の Font Awesome ブロックが追加されました。どうやら、これがスマホ用の Gutenberg エディタで悪さをしているようです。
対策
応急対策 Font Awesome プラグイン無効化
Font Awesome プラグインを無効化して、一旦記事は書き上げました。
ですが、Font Awesome を無効にすると、WPFront Scroll Top のアイコンが表示されなくなりました。
これは許容できない現象でした。
とりあえずの対策 WP Rollback プラグインで古いバージョンに戻す
WP Rollback プラグインを使用すると、最新のバージョンだけでなく、古いバージョンを選択してインストールする事が出来ます。
インストール済のプラグインの所に “ロールバック” の文字が追加さます。こちらから古いバージョンを選んでインストールする事が出来ます。今回は Font Awesome を Ver.4.5.0 に戻して解決しました。
次のバージョンが出るまでは、Ver.4.5.0 を継続して使用します。
結び
Font Awesome プラグイン Ver.5.0.0 をインストールした事によって、モバイルのブラウザで新規投稿のページで不具合が生じました。
WP Rollback プラグインで古いバージョンに戻す事で解消しました。
最初は原因が分からず色々と試行錯誤しましたが、最終的にプラグインを一つずつ無効にして Font Awesome Ver.5.0.0 が原因だと突き止めました。
普通に動いていたものが急に動かなくなると焦りますよね。今回の件を教訓に、プラグインのアップデートには注意したいと思います。
コメントを残す