LiteSpeed Cache のページの最適化をブログトップのみ適用する

A branch of a tree with pink flowers

月が変わり LiteSpeed Cache のページの最適化の使用量が復活しました。そのままでは直ぐに使用量を使い切ってしまいますので、ブログトップのページのみ適用するように設定しました。

ページ言語切替

LiteSpeed Cache と Cloudflare CDN の共存

Cloudflare CDN を使い始めました。

それに伴って、LiteSpeed Cache プラグインの設定も見直しています。

ページの最適化のうち、CSS と JavaScript の設定をゼロから確認していこうと考えています。

UCSS を生成する URI を絞る

幾度も UCSS の全消去を行うと思いますので、そのままではページの最適化の使用量を無駄遣いしてしまいます。

そこで、UCSS を生成する URI を絞る事にしました。

Excluding UCSS URIs

「UCSS URI を除く」の項目に、生成しないページを列記しました。

先ずは日本語のページのブログトップのみを生成するように、固定ページや他の言語のページ、各記事ページ、カテゴリやタグのページを除いています。それ以外にも、CSS を生成しようとリストに載ったページについても除外しました。

これでブログトップ以外は生成しないと思いますので、PC とスマホのページで表示の乱れがないかどうか確認してから、徐々に対象を増やす作戦です。

JavaScript は誤作動なし

JavaScript はページの最適化の使用量を消費せずに最適化されます。現在の状態で誤作動はしていません。

JS の遅延読み込みを「遅延」から「Deffered」にしましたので、誤作動しにくい方向に調整しました。

Cloudflare CDN でキャッシュされる事を見込んで、誤作動しにくい条件にしています。

結び

Cloudflare CDN を使い始めましたので、LiteSpeed Cache プラグインの設定を見直します。その前段階として、ブログトップ以外は UCSS を生成しないように設定しました。

もうすぐ今日の使用量が復活します。VPI (View Port Image) の最適化が今日で終わりますので、その後で UCSS を調整してみます。

Comments

“LiteSpeed Cache のページの最適化をブログトップのみ適用する” への1件のコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です