はじめに
一つ前の投稿で Bogo プラグインによる多言語投稿を試してみました。英語の他に中国語なのは、少しですが理解できるからです。
Bogo プラグインは日本語と英語に向いているという記事もありましたが、手間は別として WordPress が対応しているロケールに全て対応できる、多言語サイト用のプラグインです。
日本語 :
英語 :
中国語 :
Bogo プラグインで多言語記事を作成して気付いた点
今回、初めて多言語の記事を作成して気付いた点を列記します。
- 翻訳した記事とベース言語の記事は、全て別記事として扱われる
- URL は、site の URL + ロケール + スラッグの形になる。例えば私のサイトならば次の様になる
- 英語 : https://clairvoyance-power.com/en/slug-name
- 中国語 : https://clairvoyance-power.com/zh/slug-name
- フロントページも多言語化すれば、slug-name を除外した URL が、その言語用のフロントページになる、がテンプレートを変更する方法を模索中 (ロケールやカスタムフィールド、タグで分岐?)
- 最新記事には、その言語用に作成した記事のみ列記される。
- WordPress Popular Posts プラグインで作成した最新記事は日本語のまま。Block Visibility プラグインで、特定の URL では非表示とか条件を付ける必要あり。
- キャッチフレーズ等、テキストの翻訳に追加してもそのままでは置き換わらない。ブラウザ設定を中国語にしましたが、それでも日本語でしたので、どのような条件で変わるのかは分からない。(カテゴリは変わっていました)
Bogo プラグインを使う際の注意点
一つ注意点です。Translation Tools プラグインとの相性が良くないです。
このプラグインは、翻訳の揃っていない言語でも部分的な翻訳を追加でき、且つ SiteKit by Google プラグインの様に、アップデートの際に言語パックをインストールしてくれないようなプラグインでも日本語化してくれる、便利なプラグインです。
しかし、この機能が仇となって、インストールしていないロケールもインストール済みと誤認識されます。ロケールが大量に並び、更に停止も出来ず、最初に悩みました。
一時的に Translation Tools プラグインを無効にして回避しました。
Bogo プラグインの使用方法
Bogo プラグインで多言語記事を作る方法について説明します。
- 先ずはベースとなる言語 (今回は日本語) で記事を作成する
- ベース言語の記事を公開する。
- 公開した記事を編集モードで開いて、”言語” から翻訳したい言語の “翻訳の作成” を選ぶ。

- すると、新しい記事へのリンクが表示されるのでクリック

- 開いたページの記事を翻訳して公開する。言語の欄が切り替わっている事を確認する。

まとめ
私の考えでは、手動で翻訳する手間はありますが、sitemap.xml にも反映されて Google にクロールされるでしょうから、日本語以外にも記事を紹介したい場合には有効なプラグインだと思います。
世の中には自動翻訳のプラグインもありますが、殆どが有料のプラグインです。文章がメインの記事であれば、翻訳サイト等で一度で変換も出来ますので、手順を覚えてしまえば公開の手間はそれほどでもないと思います。
逆に、図や写真を使用している場合には、ひとまとまり毎の翻訳を行う必要がありますので、毎回の記事を多言語化するのは難しいと思います。
この記事のように、私のサイトでは画面キャプチャした画像を貼り付けて説明する事が多いので、まとまりが小さく、更に箇条書きも一つ一つ翻訳しましたので、考えていたよりも時間がかかりました。
今後は、自分で有用だと思う記事に絞って、多言語化したいと思います。
コメントを残す